蒐集の哲学について

この蒐集活動について考察します。

日本民藝運動の指導的立場の哲学者で芸術家の柳宗悦はイギリス人芸術家バーナード・リーチらを連れ、昭和29年5月23日に久松定武愛媛県知事の招きで砥部を訪れています。『バーナード・リーチ日本絵日記』講談社学術文庫には、砥部の様子が綴られています。

「砥部には16の窯に350人の陶工がいて、非常に上等な粘土が産している」「デザインの泉が枯渇して、美的混乱が支配している」「古い伝統に忠実であれ、という忠告は、束縛だ」という若い陶工からの抗議がありリーチらは「謙譲におなりなさい」と諌め、砥部をあとにします。(以上8行は同書P115)

この時、はじめて砥部の人々は日本民藝運動の柳らの思想と出会うのです。松子は29歳。東京の女学校の宿舎生活で同室の東北の女性の生活用品、とりわけ見たことのない「夜着」への興味が思い出されました。

無名の職人たちが創りだす生活の道具に、柳の説く「用の美」に強く共感を得たものでした。その後も柳らの支援で有能な芸術家らが砥部に訪れ、指導し、ともに制作して砥部焼は戦後の目覚ましい発展を遂げていきます。こうした関係は以下の相関図にまとめてあります。

バーナード・リーチの伝統を守れという教えと、変革の焔を燃やす内なる若き陶工たちの熱い思い。このあとの砥部が急速に発展するのはこうした「せめぎ」の存在だったでしょう。

それを受容しエネルギーに変換するやわらかさとダイナミズムはこの砥部に残っているでしょうから、ここにその時代のモノたちを証拠として展示し次の時代につなげていきたいとの哲学で『砥部むかしのくらし館』は存在するのです。

 

Considering about philosophy of collection

YANAGI Muneyoshi, who was the key figure of the Mingei movement, a philosopher and an artist visited Tobe with British artist Bernard Leach and others invited by HISAMATSU Sadatake, governor of Ehime prefecture in May 23rd 1954.

「A POTER IN JAPAN by Bernard Leach 」(Kodansha- Academic paperback library) describes as follows.
-They have 16 klins and 350 potters and good quality pottery clay.
-Fountain of design is running out and they are under the confusion of beauty.
-Young potter made a protest against my advice to be faithful to old tradition.

Leach and others left words to be modest when they departed from Tobe.
People in Tobe touched thought of Mingei movement started by YANAGI for the first time. Matsuko, in her 29years old remembered Yogi (Kimono-like quilt) of the lady from Northeast Japan when they lived together in the student dormitory of girl’s school in Tokyo. She felt empathy with beauty of daily necessities by unknown artisans. That is the beauty of daily use product set up by YANAGI.

YANAGI and others helped to bring excellent artists to Tobe. Tobe was thus developed after the war under the guidance and support of them. You can learn from relationship chart below.
Words of Bernard Leach to protect tradition. Inward passion for reformation of young potters. Those emotional conflict led Tobe to develop rapidly. Today, flexibility and dynamism to accept and turn into energy is very much alive. So we exhibit old daily necessities as proof for the next generations. That is what TOBE OLD DAYS LIFE&ART MUSEUM is for.

 

2020年県道拡幅工事収用

100年の時を刻んだ、梅野と豊島の建築物は県道拡幅工事のため大きく姿を変えることになりました。

図中の(1)は「旧豊島医院」(2)は「蔵」です。赤い線で示したのは、新しく広がる県道です。このため「旧豊島医院」「蔵」のほかそれらを繋いで構成された建築物は取り壊すことを求められました。

 

Construction to widen public roads in 2020

As a consequence of construction to widen prefectural roads, 100years old architecture of Umeno and Toyoshima transformed itself.

Graphic(1) shows former Tosyoshima clinic. Graphic(2) shows Kura.Red line shows new prefectural road. We thus required to tear down former Toyoshima clinic, Kura and other buildings.

 

解体と曳家工事

いっぽう(2)「蔵」は、その保存の必要性の高さから解体することなく移築か移動を検討しました。熟慮の上「難しいだろう」と言われた家曳き工事に挑戦することとなりました。古く傷みの激しい蔵を持ち上げ、長いレールの上に載せて移動をするという、難作業は2020年6月から7月末までの2か月を要しました。この様子は地元の放送局が次々と伝え大きな反響を呼びました。

 

Tear down and Drag(move as is, without disassembly)

We tore down former Toyoshima clinic in 2020. On the other hands, we considered about Kura to be reconstruct or moved because it was worth to be preserved. After careful consideration, we decided to drag Kura though it was said to be hard to carry on. It was very difficult work to take 2months from June 2020 to lift old damaged Kura and put it on the long rail, then move slowly. That work was featured in some local TV programs and called for a big reaction.

 

曳家工事の着工に先立ち、大量の収蔵物のある蔵の中を搬出します。すると現れたのは大正時代の建築当時の姿ではなく、昭和38年に収蔵館として使うために、日本民藝運動の意匠で改装された美しく貴重なものでした。

We carried out numerous collections before the relocation. We found out Kura was not on the same condition as when it was built in Taisho period, but it was renovated beautifully with Mingei movement style to be used for an exhibition facility in 1963.
At the same time, they changed lattice to aluminum frame window around the entrance hall of merchant house to display collections.

発見された格子

 

「商家」ですが通常は母屋と呼ばれていて建築当初は本社営業所とて「蔵」を出荷倉庫として稼働していました。本社機能を「梅山窯」に隣接させ昭和25年から「豊島医院」として「商家」は生まれ変わり、地域医療の重大な役割を担いました。この「商家」には京格子があったのではないかと推測され、「格子再生」の計画をしていました。
そんな時に蔵の壁面にかかる収蔵物を退けていた時に、大きな2枚の格子が発見されます。おおよそ60年の歳月を超えて現れた格子は、まちがいなくこの「商家」の象徴的なものでした。

写真は工事中のものですが、アルミ枠のウインドウを外し発見された格子を補修しながら取りつけました。これでほぼ100年前の姿が再現できました。この地域に古い町の佇まいが戻ってきて、心温まる風景が再現されつつ『砥部むかしのくらし館』もその役割を担っていきます。

 

Discovered Lattice

Merchant house was called Omoya(main house). Omoya was used for ahead office and Kura was for shipping warehouse. They moved head office next to Baizangama and merchant house was renewed into Toyoshima clinic in 1950. The clinic played an important role in local healthcare.
We had an idea to revive lattices as we assumed there were Kyoto style lattices in this merchant house. During that time, big 2 lattices were found from the wall behind other collections. These lattices were symbol to the merchant house for over 6 decades.

Photo of the construction shows the situation removing aluminum frame window to fix repaired lattice.
We could recreated as it was almost 100 years ago.
Old good days townscape with deep humanity has been depicted.
TOBE OLD DAYS LIFE&ART MUESUM is part of it.

 

動かされたカイヅカイブキと、天秤積のお話し

『砥部むかしのくらし館』の玄関脇に1本のカイヅカイブキが下屋の屋根を突き破って植えてあります。それはこの街筋の新しいランドマークになります。
カイヅカイブキ、学名Juniperus chinensis L. ‘Kaizuka’ヒノキ科ビャクシン属中国、日本を原産地とし漢名を「龍柏」。
実はこの樹齢100年を超えるカイヅカイブキは①「旧豊島医院」の玄関わきに建築当初の昭和31年に植えられたものです。以来65年、いまでは樹齢100年を超えた古木です。今回の道路拡幅にあたり、なんとかこれを残せないかと考え、2020年10月に「旧豊島医院」から「新・砥部むかしのくらし館」に移植しました。この玄関わきの鬼門にカケをつくり鬼門封じの役割を持たせました。また足元には梅野2代目の梅野春吉建と名前の残る石標を建てました。

『砥部むかしのくらし館』には「夜着回廊」と呼ぶ「夜着」の展示場があります。その壁の外側には、見慣れない形のオブジェが5本、植えてあります。なにか有機体のような形状で、長い歳月をなにかの役割をして過ごしていたように思います。
じつはこれは「登窯」の中で磁器を焼く際に置台とした「天秤積」と呼ばれる治具です。梅山窯の「大登窯」で使われた物です。「登窯」の中で何度も何度も高温で焼かれ、釉薬や灰をかぶり、それはハッとするような独特の風合いを生じています。すでにほとんど残っていない「天秤積」はとても希少なものです。この砥部焼の「登窯」の時代の職人たちの姿に思いを馳せることにします。

 

Moved Juniperus Chinensis and Tenbinzumi

One Juniperus Chinensis stands through the roof at the side entrance of museum. The tree is already a landmark in this street.
Kaizukaibuki-a plant of the Juniperus genus, Chinese pyramid juniper, native to Japan
A 100-year-old tree was planted at the entrance of former Toyoshima clinic when it was built in 1956.
We were somehow able to move the tree from Toyoshima clinic to New TOBE OLD DAYS LIFE&ART MUESUM due to widening construction of public roads in Oct. 2020.
We cut of the corner of side entrance to taboo the unlucky quarter and put stone maker that says built by UMENO Haruichi, second generation of Umeno Pottery, at the foot of the tree.

There is a space called “Yogi corridor” to display Kimono-like quilts.
You can find five sculptures along the wall outside of corridor. It has a shape like an organism and seems to be played some kind of roles for long days. Actually, those are tools called “Tenbinzumi” used to put porcelain in climbing kiln. They were baked in climbing kiln over and over, covered in glaze and ashes, turned out to show us breathtaking unique texture. Tenbinzumi is rare and almost nothing remains. Those sculptures make you imagine the lives of Tobe ware potters when climbing kin was active.

No.01 色打掛 象牙色銀糸地紋鶴に扇と御簾・松竹梅

 

着物カテゴリのその他

 

 

No.02 色打掛 薄桜 綸子地 鳳凰に桐と松

 

着物カテゴリのその他

No.03 引振袖 漆黒 流水に郡鶴

 

着物カテゴリのその他

No.04 引振袖 深緋 花菱菊立涌 鳳凰 鶴 孔雀、獅子

 

着物カテゴリのその他

 

No.05 振袖 黄蘗色 熨斗柄

 

着物カテゴリのその他