~ 2022-下半期 (現在公開中) ~
2002年9月より展示品を入れ替えました。
一つ一つの夜着をご覧頂ける様順次追加していきます
~2022-上半期まで公開~
日本屈指のコレクション
夜着(よぎ)
寒さをしのぐために、着物の形をした掛け布団です。
上からかけて使用します。中に綿が入っており、重さがあります。
夜着の名は桃山時代から見え、木綿の普及により江戸時代後半から
昭和頃、庶民にまで広がりを見せました。
軽くて暖かい布団が作られるようになると、あまり使用されなくなりました。
夜着には、鳳凰や松などの吉祥模様が多く描かれています。
邪悪なものが近寄らないよう、魔除けの意味が込められています。
『守貞謾稿』 喜田川守貞
掻巻 かひまきは夜着より小に、どてらより大に、また綿を多くす。縫裁、夜着に似て小なるのみ。夏月臥具に、あるひはこれを用ふ者、木綿および麻布をもってこれを製す。また四時昼臥等にこれを用ふことあり。あるひは寒風時、夜着の下に累ね臥すことあり
今世、夜着を用ふ、遠州以東のみ。三河以西京坂は、襟袖ある夜着と云ふ物を用ひず。しかれども昔は京坂もこれを用ふか。元文等の古画にこれあり。今は下に三幅の布団をしき、上に五幅の布団を着す。寒風には五幅布団を重ね着す。布団・蒲団ともに、ふとんと訓ぜり。元来、蒲団と云ふは臥具の名にあらず、今の円坐の類なり。しからば今京坂に用ふ坐蒲団と云ふもの、古風に近きなり。また貴人坐するには褥を用ふなり。しとねと訓ずなり。
遠州以東江戸は、大布団を用ふは稀にて夜着を用ふなり。敷布団は京坂と同製なり。京坂の大蒲団、江戸の蒲団・夜着ともに純子以下用ふ色染色等、前に云へると同製なり。夜着は襟袖あり、形衣服に似て闊さ大なり。けだし袖は長け尺五、六寸にす。衣服より大なること二、三寸。その他表は衣服のごとく惣長けも四尺未満なれども、裡の表より長く裁つこと二尺ばかり、裾を表に折り返して一尺となり、表ともに五尺になるなり。また袖裡も一幅半を用ひ、裡袖の表より闊きこと三、四寸。襟も表は四尺余なれども襟六尺余にす。また襟も衣より広し。あるひは曰く、夜着は昔これなく、慶長・元和頃を始めとす、と云へり。
江戸で布団と言えば敷布団のこと。上に掛けるのは夜着であって掛布団は使われていなかったという。
『時代風俗考証事典』には現代では蒲団といえば敷蒲団と掛蒲団を一括した言葉として通用しているが、江戸時代にあっては蒲団といえば必ず敷蒲団のことであり、掛蒲団にあたるものは衾(ふすま)、ないし夜着であった。この区別は実にハッキリとしたものであって混同されるようなことはない。
国会国会図書館デジタルアーカイブほか
『守貞謾稿』(もりさだまんこう)は、江戸時代後期の江戸・京都・大阪の風俗、事物を説明した百科事典)著者は喜田川守貞1837年(天保8年)から約30年間で全35巻をなした。明治になって、近世風俗史の重要な「原稿」であるとされた。印刷はされていない。
『京に着ける夕』 夏目漱石
寝心地はすこぶる嬉しかったが、上に掛ける二枚も、下へ敷く二枚も、ことごとく蒲団なので肩のあたりへ糺の森の風がひやりひやりと吹いて来る。車に寒く、湯に寒く、果ては蒲団にまで寒かったのは心得ぬ。京都では袖のある夜着はつくらぬものの由を主人から承わって、京都はよくよく人を寒がらせる所だと思う。
真夜中頃に、枕頭の違棚に据えてある、四角の紫檀製の枠に嵌込こまれた十八世紀の置時計が、チーンと銀椀を象牙の箸で打つような音を立てて鳴った。夢のうちにこの響を聞いて、はっと眼を醒したら、時計はとくに鳴りやんだが、頭のなかはまだ鳴っている。
「夏目漱石全集10」ちくま文庫、筑摩書房